top of page

講師紹介

お客様一人ひとりの状態や目標に寄り添い、無理なく、安心して取り組める内容を提供します。私たちは、シニア世代が自分らしく輝く毎日を送れるよう全力でお手伝いいたします。どうぞお気軽にお声がけください!

小笠原健

小笠原 健

代表トレーナー

私には97歳になる祖母がいます。祖母は80代から足が悪くなり、家族の大切なイベントには参加できず、写真や動画を見て楽しんでいました。歩けなくなる悲しみ、体が思うように動かなくなる辛さを目の当たりにし「もっと早くサポートできたら」と強く感じました。だからこそ、まだ体が元気だけど、無理が効かなくなってきている60代から始めることが大切だと考えています。適切なトレーニングを積み重ねることで、最幸の80代を迎えられるように。「ずっと元気に歩きたい」「たまにはおしゃれをして出かけたい」「会話を楽しみたい」「歌を歌ったり、美味しいお店でお茶をしたい」そんな日々の小さな幸せは、世代を交代した僕の叔母や両親の願いでもあり、まだまだこれからの人生を健康的に充実させていくことができます。寿々では、シニア世代が心も体も元気に過ごせる環境を提供し「希望」を叶えられるサポートをしていきます。80代になっても、楽しく輝ける人生を一緒に楽しみながら、そして寄り添いながら築いていければと思います。そんな思いを込めて寿々を立ち上げました。どうぞよろしくお願い致します。

高齢者のトレーニングが続かない理由10選

  1. 運動に対する抵抗感
    「きつい」「面倒」といった先入観があり、始める前から気が進まない場合がある。
    👨‍⚕️→「運動は難しいと思われがちですが、簡単で楽しい動きから始めましょう。一緒に楽しみながら取り組める環境を作っていきますのでご安心ください。」

  2. 体力に自信がない
    「自分には無理」「ついていけない」と感じてしまい、継続のハードルが高くなることがある。
    👨‍⚕️→「無理をしないで、自分のペースで始めることが大切です。少しずつできることを増やしていきましょう。」

  3. 成果が見えにくい
    効果がすぐに実感できないと、「やっても意味がない」と感じ、モチベーションが下がることがある。
    👨‍⚕️→「小さな目標を設定し、達成感を感じられるように工夫します。一歩ずつ進むことで効果を実感できます。」

  4. 痛みや不調がある
    膝や腰などに痛みがある場合、運動が負担になると感じて避けてしまうことがある。
    👨‍⚕️→「痛みを軽減するための運動やストレッチを取り入れます。無理せず体に優しい方法で取り組みましょう。」

  5. トレーニングの内容が合わない
    年齢や体力に合っていない運動をすると、負担が大きくなり続けにくくなる。
    👨‍⚕️→「その方に合った運動プランを作成します。体力や体調に合わせた最適なメニューで安心して続けられます。」

  6. 生活リズムとの不一致
    決まった時間に通うことが難しい場合、日常生活との両立が難しくなる。
    👨‍⚕️→「柔軟なスケジュール調整を行います。無理なく日常生活に組み込めるペースで続けていただけます。」

  7. 指導者との相性
    指導が厳しすぎたり、自分のペースに合わないと、居心地の悪さを感じることがある。
    👨‍⚕️→「お客様の気持ちに寄り添い、楽しく取り組めるコミュニケーションを大切にします。一緒に笑顔で頑張りましょう。」

  8. サポート不足
    自分に合ったアドバイスや声かけが少ないと、モチベーションが維持しにくくなる。
    👨‍⚕️→「定期的なフィードバックを行い、常にお客様をサポートします。困ったことはいつでもご相談ください。」

  9. 孤独感や楽しさの欠如
    一人で運動を続けるのがつらく、楽しさを感じられないと途中でやめてしまうことがある。
    👨‍⚕️→「運動を楽しめる工夫を取り入れます。ゲーム感覚やリズムに合わせた運動など、楽しく続けられる方法を提案します。」

  10. 目標が曖昧
    「何のために続けるのか」が明確でないと、モチベーションを保つのが難しくなる。
    👨‍⚕️→「具体的で達成可能な目標を一緒に設定します。何のために取り組むのかを共有し、モチベーションを高めます。」

これらを解消するには、個人に合ったプログラムや楽しく続けられる工夫、トレーナーの適切なサポートが重要です。「寿々」では、こうした課題を克服するための環境づくりをトレーナー陣と一緒に取り組んでいきます。

Copyright©  2025 寿々. All rights reserved.

bottom of page